
フィッシュハンターの皆様にお願いがあります!
三国の沖合、水深100m付近の海域に、商売繁盛の魚と異名を持つ「エビスダイ」という
幻の魚が回遊しているという情報をキャッチ致しました!
そこで、マイボートをお持ちのフィッシュハンターの皆様にお願いがあります!
この幻の魚「エビスダイ」を釣ってきてください!
そこそこのサイズの場合は、福井新聞などにプレスリリースし新聞記事にし、魚の関心を
高めたいと思っております!
なお、エビスダイの生態は下記の通りです!
【エビスダイの生態】
魚貝の物知り度 | 食べ物としての重要度 | 味の評価度 |
---|---|---|
★★★★ 知っていたら達人級 |
★★ 地域的、嗜好品的なもの |
★★★★★ 究極の美味 |
分類 |
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区正真骨下区棘鰭上目キンメダイ系キンメダイ目イットウダイ科アカマツカサ亜科エビスダイ属
|
---|---|
外国名 |
英名/Deepwater squirrelfish, Ebisu perch, Giant squirrelfish
|
学名 |
Ostichthys japonicus (Cuvier,1829)
|
漢字・由来 |
漢字 恵比須鯛、夷鯛
由来・語源 神奈川県三崎、志摩などでの呼び名。書籍としては『日本西部及び南部魚類図譜(グラバー図譜)』(倉場富三郎 長崎大学附属図書館 web版) ■ マダイと比べて頭部が大きく、尾鰭を脚に見立てて立てると恵比須に似ているためか? ■ マダイと比べて外観が荒々しく粗野な感じを受けるため。『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版) |
地方名・市場名 |
古くはグソクダイ(具足鯛)、ヨロイダイ(具足鯛)。
鹿児島県阿久根でカブト。 アカメ(赤魚)、エビスウオ、エベスダイ、カゲキヨ(景清)、カネヒラ(金平)、キガネウオ、キンタイ、キントキ(金時)、グソイオ、グゾイオ、グソク(具足)、グソクイオ(具足魚)、マンダイ、ヨロイデ(鎧で) |
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © おさかな集積所おとと公式ブログ All rights reserved.
この記事へのコメントはありません。